2016年1月25日月曜日

オリジナル羽子板を作ろう~!!

2016年1月23日に、宮地茂記念館にて子育てステーションが開催されました。

今回は赤澤ゼミの3年生とM1の大学院生のコラボで、企画を立てました。

M1の企画は、オリジナル羽子板作りです。割り箸とダンボールで作成した羽子板の土台に、各自で紙に絵やシールを貼ったものを両面テープで貼り付けて完成です。



この日は、2歳から6歳までの子どもさん、12名が参加してくれました。なぐり描きを楽しむ2歳児さん、頭足画を描く3歳児さん、慎重にシールを貼り付ける4歳児さん、それぞれに自由な発想で製作を楽しんでいる様子が見られました。



折り紙で作った紙風船を羽の代わりに、ポンポンと・・・何回続くかな?



保護者の方から「懐かしい!」の一言が。確かに、最近はお正月に羽根突きで遊んでいる子どもを見かけなくなりましたね。でも、改めてチャレンジしてみると、親子でも楽しめることが再確認できました。一家庭で各2枚の羽子板を製作したので、自宅に帰ってからも遊べます~。



時間が足りず、3年生の企画の「アンパンマン」と「ジバニャン」の福笑いは出来ませんでしたが、次回のお楽しみということで。次回は2016年2月27日の開催となります。

2016年1月14日木曜日

Joshikai(女子会)って楽しいですよ!


 こんにちは。社会心理学研究室の青野です。きょうは本研究室が中心となって運営している「ふくやま女子会」について紹介させていただきます。
 「女子会」と聞いて,「飲み会」や特殊な人たちの集まりだと思われる方があるかもしれません。(まあ,そういったところもあります。)しかし,私たちがめざすのは,一人一人が自分らしい生き方を模索し,女性の声を社会に発信していくということです。



セクシュアル・ハラスメントや(デート)DVなど,女性が被害にあうケースが後を絶ちません。それはなくても,今の世の中おかしいなとか,自分が自分らしく生きられていないと感じている人は多いのではないでしょうか。

どこかの首相が,「女性の月収が25万円」と言ったことで物議をかましていますが,日本女性の平均はもっと低いものです。また,つい最近,受験参考書で,女性が(男性もかもしれません)が見るととても不愉快になるような性的表現が漢字ドリルに満載されており,批判を受けて撤回したそうです。

こんな身近な問題を,それぞれ気づいたところから話題提供して,その根っこにあるのはどんな問題なのか話し合っていきます。そこに,リーダーも先生もいません。また,学生だけでなく,世代や立場を超えていろんな意見を出し合うということをめざしています。あ,写真でお気づきのように,男性の学生も参加してくれました。


毎月1回程度開催していきます。皆さんのご参加をお待ちしています。

2016年ですね(^^♪

(先ほど、先生のFMラジオ出演の告知を先にしてしましましたが…)

どうも、心理学科助手の皿谷です。

あけましておめでとうございます♪

2016年になりました!2016年もどうぞよろしくお願いいたします(^◇^)

2015年も色々ありましたが、今年もさらにグレードアップして心理学科を教員一同、学生一同で盛り上げていきたいと思います★よろしくお願いいたします!




さて、新たな年を迎え、新春ですが、やっと冬らしい寒さになってまいりました。

そして、この時期はなんといっても、受験シーズン!
(学内では、4年生は卒論シーズン、M2は修論シーズン!みんな遅くまで頑張っております!)

福山大学も今週末のセンター試験の会場となっております。

受験生の皆さま、自分の進路を目指して挑んでください!体調を万全に・・・
福山大学心理学科は受験生の皆さんを心から応援しております!

また、福山大学を目指している受験生の皆さま!
4月にお会いできるのを楽しみにしております♪


福山大学心理学科について、気になること、知りたいことがございましたら、
kokoro@fuhc.fukuyama-u.ac.jpまでご連絡ください!
誠心誠意こめてご回答させていただきます(^^)/

それでは、皿谷でした~。

【告知】心理学科教員FMラジオ出演決定!


心理学科の日下部先生がFMラジオにご出演されます!
 


番組:おはようときめきタイム(木)9:00~11:15

出演コーナー時間は935~9:45です!

出演日は2016年1月14日(木)、1月28日(木)です(^◇^)

 

14日はストレス全般について、28日はストレスへの気づき方、家庭でできる対処法についてお話くださいます。

 
1月は、受験シーズン!
受験生自身が行えるストレス対処法へや受験生がいらっしゃるご家庭でも簡単にできるストレス対処法を心理学の視点からお話してくださいます!
是非、受験生の方や受験生がいらっしゃるご家庭の方に聞いていただければ嬉しいです★

14日は終わってしまいましたが(告知が遅くなってしまった…|д゚))、28日は是非!お聞きくださいませ~★

2015年12月18日金曜日

修了生の活躍

心理学科の日下部です。

 今日は、私のゼミの修了生の三原千明さんの紹介です。
 大学院の「臨床教育心理学特論」の授業で、個別支援について授業をしてくれました。

 三原さんの修論テーマは「課題のある小学生に対する個別の学習支援」でした。臨床発達心理士の資格も取り、「いつか自分で個別支援の塾をやります!ずっと先だけど、見ていてください」と言って修了していきました。大きな夢を応援したいなぁと思っていたら、あっという間に現実にして、課題のある児童・生徒への個別支援塾を開いて、もう5年だそうです。
 授業の写真を、聞くのに夢中になって、撮り忘れてしまった・・・
 

 三原さんが個別支援の授業で気を付けていることを、「視覚化する」「見通しを持たせる」「係を任せる」等、国語や算数の具体的な教授法から、「自分が焦らない」「手伝いすぎず、見守る」など、心理臨床的視点まで、色々と話してもらいました。
 
これは「時間」を教えたときに手作りした24時間が一目で分かるもの。他にもいろいろ手作りの教具を見せてくれました。
 自分の夢をこんなふうに実現している先輩もいます。みんなも頑張れ!

2015年12月16日水曜日

大学教員のお仕事

川人です。こんにちは。

私が本学に就任して3年と9か月が過ぎました。
よく「大学の先生は,どんな仕事をしてるの?」と友人から聞かれることがあります。
そこで今回は,私の仕事内容をご紹介してみます。

若手教員 川人の業務は以下の4つです。
 (1)教育
 (2)研究
 (3)委員会活動
 (4)地域貢献活動

(1)教育
メインは,講義やゼミ指導などです。
講義に際して,パワーポイントなどの教材づくりのような事前準備が結構大変です。
最近では,学生が主体的に授業に参加するアクティブラーニングが推奨されていますので,学生による発表,ディスカッションなどを積極的に含めるようにしています。
また,アクティブラーニングの応用例として,地域での研修会などで,学生によるストレスワークを展開してもらうこともあります。実際に身につけた知識を活用して,次は教える,ということにチャレンジしてもらいます。
学生さんの知識や技能の体得を支える業務です。

(2)研究
こちらは,院生の頃からのライフワークとして,研究大好きな先生も多いかと思います。
研究のテーマとしては,自分自身の問題,社会から見た問題,他者との関係性から見た問題など,さまざまな問題をテーマに扱うことができます。
また,研究遂行する中で,アカデミックな知識もつきますので,最先端の科学的知見を学生に伝え,教育に還元することもできます。
ただ,調査,実験,介入など,時間を工面して実施するのは結構大変です・・・
また,研究のためにはお金も必要,ということで,科学研究費をいただきながら,研究を遂行しています。
研究で明らかになったことは,自分だけで留めていてはもったいないので,論文にまとめたり,学会発表などで広く公表することが多いです。

(3)委員会活動
ちなみに,私はホームページなどの広報に関する仕事を担っています。
今年の大きな仕事としては,学科と研究科の新ホームページの大部分を作成しました。
委員会を複数掛け持ちの教員が多く,カリキュラム関係の委員,大学の将来について検討する委員,学生の生活を支える委員など,様々な委員会があります。
大学を運営していくために,欠かせないのがこの委員会です。
また,外部機関の委員(たとえば学会の論文編集委員など)を担当する場合もあり,私は4団体ほどの委員に関わっています。

(4)地域貢献活動
私の場合は,臨床心理学が専門ですので,医療,教育,福祉の外部3か所でのカウンセリング業務を行っています。
また,各種機関から依頼を受けて,労働者,教師,高齢者,一般市民などを対象とした研修会講師を年間4件は実施してます。

このように,結構仕事内容は多岐に渡ります。
教員によって,業務内容や外部でのお仕事も異なるでしょう。

教員になってよかったのは,自分の好きな研究が継続して行えることです。
また,学生さんの成長を間近で感じられ,鋭い質問から刺激をもらうこともあります。

最後に,「大学教員になるにはどんな進路になるの?」と聞かれることもあるので,記しておきます。
一般的には,学部4年間を卒業した後,大学院の修士課程と博士課程(あわせて5年間!)を修了して,修士や博士の学位を取得することが前提条件となることが多いです。
また,私の場合は,大学の教員求人情報を確認し,自分から申し込んで,就職活動をしました。

ということで,今回は恥を忍んで,若手教員のお仕事内容のご紹介でした!


2015年12月7日月曜日

もう12月ですね。

早いものでもう12月・・・
あと、一か月で2015年が終わりますね~

どうも、心理学科助手の皿谷です。

さてさて、福山大学は緑いっぱいの大学です。12月に入り、心理学科棟29号館付近も「冬」になってまいりました。




この時期、本格化してきますのが、4年生の卒業論文、院生2年生の修士論文ですね。。。

私にとっては、遠い記憶のように思えますが・・・

4年生、M2の皆さん頑張ってください!
3年生は課題実習がありますね。2年生は実験実習のレポート・・・。
大忙しですが、みなさん、乗り越えていきましょう!!

徒然なるままに、つぶやき事のブログになってしまいました。



それでは、最後にきれいな海の写真をのっけて・・・(まったく、脈絡がございませんが)、12月1週目担当の皿谷でした~。