2017年3月1日水曜日

告知!高次脳機能障害者社会復帰・社会参加支援グループ「夢々」主催の演奏会案内(2017年3月25日)


こんにちは、今回は、本学科の学生さんが行っている活動のイベントを紹介します!

心理学科では心理学の知識・知見を座学で学ぶだけではなく、心理学の知識・知見を活かして様々な活動を行っています。
大学内での活動や、地域での活動において、活動に参加する学生さんたちは、本人を取り巻くまわりの人や地域の人たち様々な領域の心理学の知識・知見を還元しています。

今回は、高次脳機能障害者社会復帰・社会参加支援グループ「夢々(ゆゆ)」が行うイベントの紹介です~!!


========================================
高次脳機能障害者社会復帰・社会参加支援グループ「夢々」主催の演奏会について



 このたび,福山大学人間科学研究科の大学院生が活動に携わっている高次脳機能障害者社会復帰・社会参加支援グループ「夢々」(以下,夢々)が,325日に演奏会を開催します。

 高次脳機能障害とは,交通事故や脳の病気などにより,脳の一部が損傷することで,記憶力や集中力,計画性,感情のコントロールが困難になることがあります。このような症状は,まとめて高次脳機能障害と呼ばれますが,個人差が大きく,外見からもわかりにくいのが特徴です。

 そして,夢々では,福山市を拠点に,高次脳機能障害の方やそのご家族を対象に,心理士をはじめとする専門スタッフが支援活動や,高次脳機能障害の理解を広めていく活動をしています。このたび活動のひとつとして,広島県赤い羽根共同募金会様および一般財団法人義倉様のご協力をいただき,障害を持ちながらもミュージシャンとして活躍されている堤友彦さんをお呼びして演奏会を開催することになりました。堤友彦さんは,幼少期の不慮の事故により,左脳の大半を失い,以後,全盲と右麻痺という障害を抱えていらっしゃいますが,シンセサイザー演奏などのライブ活動を行なっています。

このたび開催する演奏会については,下記のとおりです。



 皆さまのご来場をお待ちしております。



_______________________________________

日時:2017325() 開演 14001600(開場 1330)

場所:福山市北部市民センター

   〒720-1132 福山市駅家町倉光37-1

駐車場あり(無料)

入場料:無料

_______________________________________


========================================

皆様の参加をお待ちしています~!!




2017年2月23日木曜日

2017年2月20日(月)第5回心理学科長杯争奪戦(心理学科プチ運動会)

後期定期試験、発表会等が一段落し・・・春休みモードな学生たち・・・
春休み前に心理学科の名物企画、プチ運動会!!

2017年2月20日(月)にSIP29・学生サポーター企画 第5回心理学科長杯争奪戦(心理学科プチ運動会)が開催されました!

今年はあいにくの雨模様だったので、室内での活動を行いました(^^)/

参加は、学部生・院生合わせて、44名の参加があり、チームは赤澤・野寺ゼミ、金平ゼミ、日下部・宮﨑ゼミ、平ゼミといった編成でした。

ゼミ対抗戦で、種目は

・お絵かきリレー
・気持ちあてビンゴ
・ジェスチャーゲーム
・○×ゲーム

を行いました!








そして、第5回心理学科長杯争奪戦を制したのは・・・・

金平ゼミです!!おめでとうございます(*'▽')☆☆


心理学科では学科内の学生同士のつながりを作るイベントをSIP29と学生サポ―ターが企画してくれます!

4月から入学してくる皆さんも、入学したら、是非、イベントに参加してくださいね(^^♪


ではでは、
最後に、第5回心理学科長杯に参加したみんなで集合写真☆




2017年2月16日木曜日

2017年2月16日(木)2016年度心理学課題実習発表会

昨日に引き続き…
2017年2月16日(木)は2016年度心理学課題実習発表会 心理学科3年次の発表でした!!


3年生にとっては初めての研究発表です。
発表時間は5分でブロックごとに質疑応答がありました。

最初は、緊張した面持ちでしたが、時間が経つと、活発な質疑応答がみられました。






興味深い研究がたくさんありました!
先輩や同級生、後輩から様々な質疑応答があり、来年の研究がどのようになっていくのか、楽しみですね(^^♪

また、この発表会は来年度ゼミに配属される2年次生も参加です!!

先輩方の姿を見て、大きくなってください(^^)







発表会後に、学生サポーターの表彰式も行われました。



学生サポーターのみなさんにはいつもお世話になっています。
そして、新たな年度を迎えるにあたって、新たなメンバーの募集も始まりました。

新たな1年が近づいています。


2017年2月15日水曜日

2017年2月15日(水)2016年度修士論文公聴会・中間発表会(人間科学研究科)

本日は心理学科(学部)の話ではなく、福山大学大学院人間科学研究科のお話です。
研究科の情報は、研究科HPからどうぞ~。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/grd-human/

本日、2017年2月15日(水)に2016年度修士論文公聴会(M2)・中間発表会(M1)が開催されました!!その模様をお知らせいたします(^◇^)

最初にM1の修士論文中間発表会です




 M1は4名の方が発表されました。
研究テーマは
「少年ポートルームの立ち直り支援における大学生ボランティアの役割」
「視覚・聴覚同時呈示法を用いた事象関連電位による虚偽検出」
「高齢者に対する態度形成に影響する要因の因果モデル」
「他者の心的苦痛を察知する能力に関する要因の検討ー表情識別と情動知能に着目して―」
でした。

院生になって初めての発表でした。しっかりと発表されていました。
10分発表の5分間の質疑応答で フロアからの質問に答えていただきました。
フロアの先生方からたくさんの意見をいただいたので、今後の研究がますます楽しみです♪


M1のあとはM2の修士論文公聴会でした。
2名の方が発表されました。
研究テーマは
「注意の瞬きの訓練効果に対する神経心理学的検討」
「保育園の「気になる子」に対する保育の在り方―感覚統合理論を用いた個別支援を通してー」
でした。




このM2、2名は2年間の院生研究生活の集大成でした!1
15分発表の10分の質疑応答でした。
主査、副査の先生方からの質疑応答をしっかりと受け止め、今後の進路に活かしてください!!

院生の皆さん、お疲れ様でした(^^)/




最後に、心理学科のお知らせを…

明日、2017年2月16日(木)は心理学科3年生の心理学課題実習発表会です!!


3年生にとっては初めての発表会となります~!
興味深いテーマがたくさんありますので、皆様のご参加お待ちしております!!(^^♪

2017年2月1日水曜日

2017年1月26日(木)2016年度卒業研究発表会

少し間が空いてしましましたが…


2017年1月26日(木)に2016年度卒業研究発表会を行いました。

卒業研究発表会のチラシ
4年生にとっては大学での研究の集大成ですね。
抄録集(手作り)


心理学にはたくさんの分野があり、また、同じ研究室でもいろいろな研究が行われています。
(ちなみに心理学科の研究室は8つ!!来年度からは9つの研究室となります。)

4年次生が1人ずつ、壇上で口頭発表(6分間)していきます。
発表会の様子


ブロックごとに質疑応答の時間もあります。
どんな質問が来るかはわからないので、毎年ドキドキだそうです(4年生・卒業生談)。
入学したてのころは、人前で話すことが苦手だった学生さんも4年次生ともなればもう発表なんてお手の物ですね。(素晴らしい!!)

そして、この卒業発表では司会・タイムキーパー等を3年次生が行ってくれました。ありがとうございました!

次は2月16日(木)は3年次生の心理学課題実習発表会です!
(その前に研究科の発表会がありますが…)


2016年度も大詰め!!皆さん頑張っていきましょう!!
4年次生のみなさんお疲れ様でした!

2017年1月12日木曜日

2016年度 卒論 提出日!!

2017年1月12日(木)…

この日は、2016年度卒論提出日でした!!

4年生の集大成となる卒論提出日!(まだ1月に卒論研究発表会を控えていますが…)


勝負は12:00-13:00!!

12:00には、続々と4年生が卒論提出の部屋に集まってきました。

 
 そして提出!

出した後は、ホッと一安心!(座り込む学生さんも…)

4年生の皆さん、お疲れ様でした!

次は、発表会に向けて頑張りましょう♪

2016年12月19日月曜日

2016年度就職体験発表会

2016年12月15日(木)の3限に就職活動が始まる3年生に向けて「就職体験発表会」が開催されました。

心理学科OB/OGで金融関係、福祉関係に就職した2名と就職活動を終えた4年生3名に自身の経験と就職活動の心得等を発表してもらいました!














3年生は真剣に先輩方の話を聞いていました。







最後に3年生からの質問時間をとり、気になったことを詳しく尋ねたりもしました。





これから3年生は様々な企業と出会い、様々な経験をすると思います!
先輩たちから伝えられた「就職活動心得」をしっかりと胸に刻み、就職活動に活かしましょう!
そして、就職課を積極的に活用しましょうね!