2015年7月14日火曜日

犯罪心理学者のつぶやき、通称「はんつぶ」

心理学科助手の皿谷です!こんにちわ!
 
今回は犯罪心理学研究室の平先生(恩師)が行っている
犯罪心理学者のつぶやき、通称「はんつぶ」についてご紹介いたします!
(平先生に許可いただいてます!)
 
 
今回で今年度は3回目の「はんつぶ」が7月13日(月)の2限目に開催されました。
 
「はんつぶ」の企画・運営等では平先生をはじめとして平ゼミ生や、犯罪心理学に興味がある1・2年生が主体となって「はんつぶ」に関わっています。

写真は「はんつぶ」事前準備をする心理学科1年生の2人です(^◇^)
「はんつぶ」のチラシなど作ってくれています!
 
 
写真は当日の「はんつぶ」の看板を作っている平ゼミの学生さんです!
 
 
 
第3回は尾道刑務支所 三角所長をお招きして、『知られざる刑務支所の実態』をテーマとしてお話をしていただきました。
 

   


写真は当日の「はんつぶ」の様子です。
 
 
刑務支所での収容されている方の日常生活についてや、更正プログラムについて
、現代の犯罪について、実際に現場で働かれている三角所長からお話を聞くことができとても貴重な体験でした。
 
参加した学生さんも真剣にお話を聞いていました!
 
「犯罪心理学」と聞くと、刑事ドラマや映画などの現実とは少し離れた世界に感じてしまうかもしれませんが、このように「はんつぶ」では実際に現場で働かれている方のお話を聞く機会でもあります。
 
もし「犯罪心理学」に興味がありましたら、是非「はんつぶ」に気軽にご参加くださいませ(^^♪

2015年7月10日金曜日

心理学科棟・29号館は緑がいっぱい!

山崎です。今回の「こころだより」は、少しまったり (?) なトピックで。

福山大学のキャンパスには緑がたくさん。
歩いていると、いろんな植物が目に止まって楽しめます。



工学部棟から心理学科棟のほうに向かう道すがら、ネムノキの花が一面紅色に咲いているのも、最近の見どころです。



心理学科棟は、この広いキャンパスの南端、いちばん高台にある29号館!



2015年7月3日金曜日

「子どもの安全を守る」:PACE福山支部の近況

犯罪心理学研究室の平です。

平ゼミでは,「安全・安心まちづくり」に関する,さまざまなボランティア活動をしています。その中でも,小学校に出向いて「地域安全マップ」を指導するPACE福山支部の活動は,今年で10周年を迎えます。昨年度は内閣府から表彰も受けています。

現在は広島県共同募金会の社会課題解決プロジェクトの認定団体として認められ,活動資金として赤い羽根共同募金から援助していただいています。63日,広島県共同募金会の交付式があり,プロジェクトリーダーの4年生木梨真由香さんが,理事長の池谷公二郞氏から交付状を受けとってきました。

池谷氏は,今の学生達には馴染みがないようですが,カープの初優勝に貢献,1980年代のカープ黄金時代のエース,沢村賞や最多勝も受賞している名投手で,現在はテレビ解説者としてご活躍中です。木梨さんは,我々世代のスターにひるむことも無く,余裕の表情で写真に収まってきています(^_^)。両サイドは,同じく4年生の川﨑琴恵さん(左端),平本淳子さん(右端)で一緒に記念撮影でした。



        写真1 広島県共同募金会の交付式における記念撮影


また,71日,山陽新聞社の記者の方にPACE福山支部代表の渡辺亜紀さんが,PACEの活動内容,「地域安全マップ」の意義,学生から福山市に求める防犯に関する要望などの取材を受けました。「福山の明日」という特集記事の中で紹介されるとのことです。記事は高校野球が終わってからの掲載予定ということでした。こちらも掲載されたらお知らせします。お楽しみにしてください。

     

           写真2 山陽新聞掲載用写真の撮影風景


なお,PACE福山支部の活動をお知らせするFacebookは下記からどうぞ。

PACE福山支部Facebook

2015年6月25日木曜日

"Super Grade"な一品を、あなたに。

 野寺です。今日は、624日に行われた「留学生交流会」の様子をご報告します。

 人間文化学部には、中国やブルガリアからの留学生が在籍し、日本人学生と共に学んでいます。でも、学科が異なると、お互いに交流する機会がなかなか得られません。それはあまりにも残念…ということで、3学科合同の「留学生交流会」が開催されました。

 会場のFu’s Caféは、大学構内にあります。去年までは私も留学生委員でしたが、今回は役も外れて「気楽な参加」です。受付で名札とビンゴ・カードを受け取って会場に入ると、既においしそうな料理がテーブルに並んでいました。



 まずは、平学部長から開会のご挨拶です。


 めいめいに料理をとった後、3学科の留学生・日本人学生と教員が同じテーブルにつきます。どのテーブルでも会話がはずんでいました。私も、近くに座っていた他学科の学生達から、ゼミでの研究や趣味、就職活動の苦労話など色々聞くことが出来ました。


2015年6月22日月曜日

高校生が心理学科の授業に参加

心理学科の日下部です。今週の私の(?)活動をちょっと紹介。

水曜日。
 「カウンセリング論」を担当しています。5月13日から,庄原実業高校の学生さん3名がデュアルシステム実習で毎週参加しています。授業はちょうど,アクティブラーニングの一つ,ジグソー学習で心理療法について勉強中。高校生も大学生と同じように,自分たちが作成した資料に基づいて,各班での講義とテスト解説を頑張ってくれました。講義用の原稿を準備している班もあり,教えるほうも,学ぶ方もとっても真剣!







 

金曜日。29号館から離れているので,心理学科生でも知らない人がいるかもしれません。 19号館にある,心理学科付属の相談室の入り口です。           

ここで,学外の人を対象にカウンセリング。大人だけでなく,学習支援や遊びを通してなど,子どもを対象としたカウンセリングも行われています。大学院生も実習中。    
                                       
下の写真はプレイルームです。床は転んでも痛くないように,ソフト仕上げ。だ
んだん遊具やおもちゃも増えています。


2015年6月10日水曜日

児童臨床心理学研究室の学生ボランティア団体『ひなた教室』の活動!

 はじめまして。心理学科の金平です。

 今日は、私のゼミ(児童臨床心理学研究室)の学生達が代表を務める学生ボランティア団体『ひなた教室』についてご紹介しようと思います(^_^)

  『ひなた教室』では、心理学科で障害者心理学や発達心理学を学んだ学生達が中心となり、学習や対人関係の向上を目指す子ども達を対象に様々な支援を行っています。

 主な活動には、毎週木曜日の夕方に実施している学習支援と、月に1回土曜日の午前中に実施しているソーシャルスキルトレーニング(SST)があります。

 学習支援では、大学生が子どもに1対1でつき、宿題をみたり一緒に相互作用のできるゲームを行ったりしています。



 毎週木曜日は、夕方から学習支援を初めて、学生達の帰宅は午後21頃になることも、、、
本当によく頑張っています!


 SSTでは、子ども5~10名の小集団に対して大学生がメイントレーナーやサブトレーナーとして関わり、ソーシャルスキルを指導しています。




 昨年度は広島県こども夢基金活動助成事業の助成金に採択され、SST最後のお楽しみとして、クッキングを実施しました!


 その他、福山市や尾道市の療育施設や親の会などの活動にも積極的にボランティアで参加させていただいております。

  学生達は春休みや夏休みなどの長期休暇に関係なく、1年間を通して活動を行っています!!

  また『ひなた教室』の活動は、福山大学学長室ブログにも掲載されています!

http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/07/blog-post_8161.html

http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/03/blog-post_19.html



2015年6月3日水曜日

赤澤ゼミ始動!!

 昨年度、福山大学に赴任してきました赤澤です。そして、今年度より、福山大学での赤澤ゼミが始動いたしました。3年生が5名で、そのうち留学生が2名です。福山大学での赤澤ゼミ第一期生となりますので、パイオニアとして、ここからゼミの歴史を創っていって欲しいと思っています。

 研究としては、留学生が約半数ということもあり、ゼミ生同士が相互の国の文化を知る経験にもなるため、日本と中国との比較文化研究を行うことにしました。現在、各自が興味を持っている内容の先行研究を要約し、発表を行っています。その発表に関するディスカッションを行う時にも、互いの文化の共通点や差異を認識することが多々あり、刺激的な時間となっています。時には、食べ物の紹介もあり、試食会も・・・(^_^;)

 また、研究だけでなく、ゼミ生は、福山市駅近くの宮地茂記念館にて月1回行われている子育てステーションにも、今年度は参加します。第1回目は、トイレットペーパーの芯を利用した、昆虫を探すための双眼鏡と牛乳パックを利用した虫かごを、子ども達と一緒に作成しました。写真をご覧ください。素敵な双眼鏡でしょ?今後は、ただ参加するだけでなく、学生が子ども達の活動を企画運営することになっています。
何を発見したのでしょうか???